子どもたちが自然のすばらしさに触れ、自分らしく成長していくためのお手伝いをしたい。そんな思いに共感して一緒に活動していただける方を募集しています
キャンプカウンセラーの役割や重要性
どんな役割?
年齢や経験に応じたコースに分かれ、様々な自然体験を通して子どもたちの成長をサポートしていただきます。
どんな活動をするの?
主にキャンプを中心とした野外活動や自然遊び、山・川・海での体験プログラム(登山、川遊び、カヌー、トレッキング、サイクリング、ソロビバーク、ソロクッキングなど)を子どもたちと一緒に体験し、活動のサポートや生活面(身の回りの世話など)の指導補助です。活動日は、月に1回の週末のみです。(それに伴うスタッフ打ち合わせが、月に1回あります)


なぜ重要なのか?
子どもたちが自然の中で成長するためには、安全で学びのある環境を提供することが必要で、子どもたちと最も深い関係を保ち,プログラムや生活を共にする大切な存在がカウンセラーです。
(そして、子どもたちはみなさんのような若いスタッフが大好きです!)
得られるもの
なんといってもプログラムを通して成長していく子どもたちの姿に感動させられます。その中から、たくさんの気づきと学びを得られます。
・「教育」「アウトドア」「リーダーシップ」の考え方や技術が身につきます
・カウンセラー同士や子どもたちとの交流を通して自己理解が深められます
・実際の体験を通じて、人を支える力を養えます
・他大学の先輩や後輩と仲良くなれます
・学校の講義や実習だけでは学べない体験を出来ます
・経験を認める証明書が発行されます
事務局からメッセージ・サポート体制等
子どもたちはみなさんのような若いスタッフが大好きです!
はじめての方でも心配ありません。子どもたちとの関わりの中で一番大切なことは、みなさん自身が主体的にその場を楽しみ、子どもたちと一緒に感動を分かち合うことです。
みなさん自身にも楽しかった、成長できた、と実感してもらえるような活動の場を作っていきたいと思います。
求める人材と応募資格
求める人材 | 1.子どもたちの活動補助・生活補助をするカウンセラー 2.キャンプ全体をサポートする本部スタッフ 3.シーズンプロジェクトなどの単発のキャンプスタッフ ※登録の際には、アウトドアの経験、知識、性別は一切問いません。 |
応募資格 | ・18歳以上の大学生・専門学校生 ・参加する子どもたちとアウトドアで遊び、一緒に感動体験をしたい方 ・スタッフ説明会、研修会に必ず参加できる方 |
・活動に必要な知識や技術は、定期的に開催する研修会やミーティング等を通して習得していただきます。
・ボランティアでのサポートをお願いいたしますが、団体規定による指導補助費(薄謝)をお支払いします。
・事前ミーティング、活動時にかかる交通費は、実費をお支払いします。
資格制度
既定の日数の研修、活動に参加された方には、自然体験活動に関する資格を付与いたします。
さらに、就職時に役立つキャンプカウンセラー証明書も発行いたします。
現役カウンセラースタッフの声

現在40名の大学生、専門学校生、社会人スタッフがキャンプカウンセラーとして活動しています!



スタッフは、子どもたちが親しみをもって声をかけやすいようにキャンプネームを使います。モンチッチと35年呼ばれています!
初めは野外活動に自信がありませんでした
キャンプネーム | ぴんく | 在籍大学 | 中村学園大学教育学部 |




私は、小学校の教員になることを目指しており、大学時代に子どもと関わる経験がしたいと思い、ボランティアスタッフになりました。山登りやキャンプ、野外炊事などの活動を通して、子どものやる気を引き出す工夫をしたり、子どもが主体的に活動するための声掛けをしたりしています。
初めは野外活動に自信がありませんでしたが、先輩スタッフが優しく教えてくださったり、スタッフ研修会でスキーやシーカヤックを体験したりし、今では大きな自信となっています。
活動を通して、子どもへの関わり方を学ぶことができ、自然とふれあうことで、自分自身も成長することができます。
初めは不安で自信もないと思いますが、経験を積むことで慣れていき、毎回の活動が楽しくなります。みなさん、ぜひご参加ください〜!
大きな学びを得ていると実感します!
キャンプネーム | ミレー | 在籍大学 | 筑紫女学園大学 文学部 |




私は教員になる上で、子どもたちと関わりながら活動する経験を得たいと思い、スタッフに加わりました。初めは、子どもたちとの接し方やキャンプの知識・経験がなく、活動に大きな不安がありました。
しかし、先輩スタッフが支えてくださっているおかけで、火起こしやロングウォークなど、今まで体験したことのない初めてのことづくしでも、楽しみながら活動することができています!
子どもたちとの関わり方や声の掛け方で悩むことも多々ありますが、スタッフ同士試行錯誤しながら向き合う中で、教員を目指す身として大きな学びを得ていると実感します!
また、子どもたちのできなかったことができるようになる”成長”や目標を達成する”喜び”を共にできることに日々感動しています!ネイチャーキッズスクールには、普段の生活では経験することのできないたくさんのことが詰まっています!
自然と子どもと私
キャンプネーム | しらたま | 在籍大学 | 中村学園大学教育学部 |




私は野外活動の経験はあまり多くなかったものの、自然や子ども達と関わることが好きなため、大学 3年生からボランティアスタッフに入り、通年コースでは火おこし・野外炊事や登山など、シーズンキャンプでは海遊び・川遊びやスキーなどの様々なプログラムに挑戦しました!
ネイチャーキッズスクールでは主に自然の中で子ども達と一緒に活動を楽しみつつ、子どもの安全を守ったり、子どもたちが主体的に活動を楽しむことが出来るようにサポートを行ったりするため、子どもたちだけでなく自分も大きく成長することが出来ました!時には失敗することもありましたが、失敗からの学びや失敗を恐れない気持ちを得ることが出来ました。
ネイチャーキッズスクールに入った当初の自分と現在の自分を比較するとアウトドアの知識や経験だけでなく、子どもたちとの関わり方や自分の考え方に自信がつきました!
学生時代に何か挑戦したい方や思い出を作りたい方など、是非ボランティアスタッフに参加してみてください!
待ってま〜す!
子どもの成長を近くで感じる!
キャンプネーム | らて | 在籍大学 | 筑紫女学園大学 初等教育コース |




私は大学生生活の中で子どもと関わる機会が欲しいと思い、活動に参加しました。
これまで野外活動をほとんどしたことがなかったため、新しいことばかりの初めは不安な気持ちで活動に参加していました。
しかし、研修会や活動で回数を重ねるごとに技術面、指導者としての面でも成長し、子どもがどうしたら楽しく意欲的に活動に参加出来るのか、など考える余裕も出て、不安よりも楽しみが勝つようになりました。
通年コースでは1年間同じ班で活動していくため、1回目で出来なかったことが最終回では出来ているというような、子どもの成長を近くで感じることができ、それが1番の魅力です!また、自分が考えたやり方が子どもに合っていたり、保護者の方から子どもが喜んでいた話を聞けるととても嬉しいです。
ネイチャーキッズスクールでは、子どもと関われる機会が得られるだけでなく、先輩や他の大学の学生との交流もあるため、研修会もとても楽しいです!シーカヤック、川遊び、火起こし、タウンウォッチングなど、ネイチャーキッズスクールに関わらなかったら出来なかった経験がたくさんあります!
自分の経験値を増やしたい人、子どもと一緒に活動することが好きな人におすすめです!
毎回の活動が待ち遠しい
キャンプネーム | もなか | 在籍大学 | 西南学院大学人間科学部児童教育学科 |




私は大学生活の中で何か新しいことに挑戦したいと思い、2年次からこの活動に参加しました。
野外炊事や山登りなど自分にとって初めての事も多く、初めは期待と不安でいっぱいでしたが、活動を続けていく内に自分自身も子どもたちと一緒に心から楽しむことができ、毎回の活動が待ち遠しくなっています。子どもたちが「もなかー!」と大きな声で呼んでくれるのは嬉しくて堪りません。1年間を通して同じ班で活動をするので、子どたちの成長が目に見えて分かるのもとても魅力的です!
またネイチャーキッズには様々な大学のスタッフがいるため、普段は関わることの無い学生とも交流することができ、とても楽しいです!子どもたちのサポートの仕方で悩んでいる時は心強い相談相手が沢山います。共に悩み、成長していける仲間に出会えると思います。
1年間の活動を続けたら自分自身も成長を感じられるはずです!
まずは気軽な気持ちで!私たちと一緒に活動してみませんか?
ご応募お待ちしてます!
🆕カウンセラー卒業生の今



キャンプカウンセラーが卒業して、教員だけではなく、さまざまな分野で社会人として活躍しています。
ここでの経験が学級経営をする上でとても役に立っています!
キャンプネーム | アリー | 出身大学 | 中村学園大学教育学部・2021年度卒 | 現在の職業 | 小学校教員 |


<カウンセラー時代>


<現在のアリーさん>
大学入学後、教員になるために「楽しく長く続けることができて、子どもと関わることができるボランティア」を探していた私にピッタリだと思ってカウンセラー登録をしました。
ネイチャーキッズスクールでは、初めて体感することもたくさんありましたが、研修会で野外活動の基礎を学んだり、他のカウンセラーとも話したりしていく中で、指導者としての技術を身に付けることができました。
何よりも魅力的だと思ったのは、1年間、同じ班のメンバーで活動するということです。子どもたちと一緒に同じ目標に向かって頑張り続けることができました。この経験は、教員として働く今、学級経営をする上でとても役に立っています。子どもの学びに価値づけをする力や声かけをする力はすぐには身に付きません。
だからこそ、ネイチャーキッズスクールで多くのことを学び、学生生活をより有意義なものにして欲しいと思います。
「迷ったらGO!」まずはチャレンジしてみてください!
カウンセラー経験で培ったものが今の「強み」になっています
キャンプネーム | ミント | 出身大学 | 西南学院大学人間科学部児童教育学科・2021年卒 | 現在の職業 | 小学校教員 |


<カウンセラー時代>


<現在のミントさん>
大学2年生の時に、「何か新しいことを始めたい、子どもと関わりたい」という思いで、ネイチャーキッズスクールのカウンセラーに登録しました。
動では、6〜8人ぐらいの子ども達と2人のカウンセラーで1年を通して様々なチャレンジに取り組みました。最も印象に残っている活動は、60kmウォークです。長距離で厳しい状況の中、子ども達が互いに励まし合ったり、黙々とあきらめずに歩き続けたりする姿を見守り、全員でゴールした時の感動は今でも鮮明に心に残っています。ネイチャーキッズスクールのカウンセラーとして関わっているからこそ体験できた貴重な時間だったと感じています。
もちろん、活動は楽しいことばかりではありませんでした。子どもたちとの信頼関係の築き方や、予期せぬ事態が発生した時の臨機応変な対応など、思うようにいかないこともありました。しかし、そういった困難を乗り越えたからこそ味わうことのできた達成感も大きなものでした。そして、社会人になった今でも、ネイチャーで培った「粘り強く関わることの大切さ」や「信頼関係の築き方」は私の強みとなっています。
大学4年間という長いようで短い期間を、今しかできない体験に積極的に挑戦していってほしいと思います。皆さんの挑戦を心から応援しています。
「迷ったらGO!」まずはチャレンジしてみてください!
説明会
第1回 | 2025年4月26日 10:30~12:00 |
会場 | 市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 401会議室 |
住所 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目3番39号 |
第2回 | 2025年4月27日 10:30~12:00 |
会場 | 市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 603会議室 |
住所 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目3番39号 |
スタッフ研修会
年度の始まりに、スタッフの心構えから、野外活動の基本等をカウンセラー仲間とワイワイと、そして真剣に学んでいきます。
第1回 ふれあい研修 新旧スタッフの交流会
日程 | 2025年5月5日(月)~6日(火) |
会場 | 新宮町・古民家「里の家かりん」とその周辺 |
内容 | ・共通理解(キャンプカウンセラーの役割とは)まきわり体験 ・火おこし・野外炊事体験 ・火を囲んで交流会 ・ネイチャークラフト ・講義(ネイチャーキッズスクールの運営について) |
第2回 スタッフ体験 子どもたちとの出会い
日程 | 2025年5月10日(土) |
会場 | 新宮町・古民家「里の家かりん」とその周辺 |
内容 | ネイチャーキッズスクール開校式にてスタッフ体験 |
第3回 基礎研修 救急法と火おこしテクニック
日程 | 2025年5月31日(土)~6月1日(日) |
会場 | 新宮町・古民家「里の家かりん」とその周辺 |
内容 | ・アウトドア用品の扱い方 ・小講義(プログラム運営とリスクマネージメント) ・火おこし・野外炊事の実際 ・ソロクッキングの実際(ひとりでブランチクッキング) ・安全法講習の実際 |